インサイドセールスを業務委託する3つのメリットと注意点を紹介
現代ではSNSの発達やリモートワークの推進などにより、人同士が直接向き合わなくても物事が進めやすくなりました。現代の営業活動で重視されている手法の1つが、非対面で行われるインサイドセールスです。
本記事では、インサイドセールスを業務委託するメリットとその際の注意点について詳しく紹介いたします。
インサイドセールスを業務委託するメリットは3つ
まずは、インサイドセールスを業務委託することで得られる3つのメリットについて見ていきましょう。
1. 設備投資や教育・管理がいらない
自社内で効率よく、また効果的にインサイドセールスを行うためには、十分に環境を整える必要があります。設備を用意しなければいけませんし、それらを扱える人材も必要です。そしてこれらについて管理もしなければいけません。
上記のようにインサイドセールスを始めるには相応のコストがかかりますが、業務委託であればこれらは不要です。インサイドセールスを専門的に扱う業務委託先に任せることができれば、コストを最小限にしながら効率よく効果的に営業活動が行えます。
社内で人材や部署を用意する必要がないため、浮いた分のコストをほかの重要な業務に割けるのも重要なポイントです。
2. 採用コストを抑えられる
インサイドセールスに力を入れるためには、その分人材が必要です。ある調査によれば、新入社員を1人採用するためにかかるコストはおよそ72万円だとされています。採用後は研修や教育が必要であるため、さらにコストは膨らむでしょう。
インサイドセールスを業務委託で依頼できれば、かかるコストは外注費のみです。
3. 質の高い見込み客を得られる
効率よく効果的にインサイドセールスを行うには、知識とノウハウが欠かせません。十分なコストをかけて設備を用意したり、研修を行ったりすることもできますが、どうしても形になるまでに時間がかかってしまいます。ましてやノウハウはそう簡単に手に入るものではありません。
業務委託なら、インサイドセールスをこれまで専門的に扱ってきた依頼先に任せることができます。自社にはない知識やノウハウの力を借りられますし、結果的に質の高い見込み客を得られるようになるでしょう。
インサイドセールスを業務委託する際の注意点
自社内で十分なコストを確保できなかったり、速やかに優れた知識やノウハウを持ってインサイドセールスを始めたいのであれば、業務委託が最適です。
しかし、業務委託で依頼する前に注意したいポイントが3つあります。あらかじめ確認しておきましょう。
1. 業務委託先を介すためやり取りが煩雑になる
インサイドセールスの業務委託はメリットが多いですが、一方で依頼先を介して行う都合上どうしてもそこでやり取りが増えてしまいます。インサイドセールスによる効果をしっかりと出すためには、費用を払ってあとはただ任せてしまうのではなく、インサイドセールスの本質的な部分を理解して双方で十分なやり取りが必要です。
そのため、このやり取りがときには煩雑に感じられることもあるかもしれません。自社と業務委託先で十分に理解度を高める必要があることを前提として、必要なやり取りにはしっかりと力を注ぐようにしましょう。
2. 社内にノウハウが蓄積されない
業務委託先に依頼することで自社は外注費以外のコストがかからない一方で、社内にノウハウは一向に蓄積されません。こればかりは、外部に依頼する都合上どうしようもない点です。
社内にノウハウを蓄積しながらやがてはインサイドセールスを自分たちで行いたいのであれば、業務委託ではなく自社で人材採用や研修、設備の確保などを行う必要があります。
3. 委託先に商材の情報を教育する必要がある
物を売り込むためには、扱う商材について十分に理解していなければいけません。
したがって、インサイドセールスを業務委託するには、扱う商材の情報を理解してもらうために、十分な教育の時間を設ける必要があります。これは、ただ資料を見てもらうだけではなく、実際に触ってもらったり、使用した効果について具体的に数字で解説したりするなど、深く踏み込んだ教育が必要です。
業務委託する際の注意点を把握して業務を効率化
ほとんどの人がスマートフォンやパソコンを持っている現代では、インサイドセールスによって見込み客へ効率よくアプローチすることが極めて重要です。しかし、インサイドセールスに力を入れたくても、人材やコストの部分で踏み出せないこともあるでしょう。
そこでおすすめなのが、インサイドセールス代行サービスの利用です。アースリンクでは、インサイドセールスの代行を承っております。インサイドセールスでお困りの際は、ぜひ弊社まで気軽にご相談ください。