SFA・CRM

インサイドセールスで営業効率が2倍に?異業種企業が導入してわかった3つの価値

インサイドセールスで営業効率が2倍に?異業種企業が導入してわかった3つの価値

インサイドセールスは「ウチには不要」…本当にそうですか?

「うちの業界には合わない」「展示会や紹介で十分」「訪問営業で関係性を築く方が成果に繋がる」

製造業や卸売業、情報通信業の業務効率化に携わる責任者様から、こうした声をよく耳にします。

しかし、実際には“インサイドセールスは不要”と思われていた企業でも、導入後に営業効率や商談数が大幅に改善しています。

 

本記事では、インサイドセールス導入により成果が出た企業様の事例をもとに、業種を問わず活用できる「3つの価値」についてご紹介します。

 

よくある誤解…インサイドセールスは自社には不要?

インサイドセールスはSaaSやスタートアップ企業のもの——。

そう思われている企業様は少なくありません。

特に製造業・卸売業では、「すぐに商談化する見込み顧客は少ない」「そもそも電話で営業されても困る」と考えてらっしゃる方も多いかと思います。

しかし、だからこそ“非対面”でリードと関係性を築く仕組みが必要とも言えます。

実際に、商材が複雑で検討期間が長い業界にこそ、リードの温度感に合わせた情報提供と丁寧なフォローが効果を発揮します。

 

導入企業が実感した「3つの価値」

価値①:対応スピードが2倍に

インバウンドリードや展示会後のフォローにすぐ着手できる体制により、ホットなうちにアプローチ

「反応があるのに動けない」という“営業の取りこぼし”を防ぎ、確度の高いリードと早期に接点を持つことで、商談化率が大きく向上しました。

 

価値②:リードの温度感を見える化し、最適なフォローを実現

CRM(顧客管理システム)と連携し、リードの温度感やステータスをシステム上で一元管理。対応すべき優先度やアクションが可視化されることで、アプローチの質とスピードが飛躍的に向上。

温度感に応じた適切なタイミングでのメール・電話・コンテンツ提供により、「すぐには商談に至らない」リードもナーチャリングし、将来的な商談につなげています。

 

価値③:営業リソースの最適化とアポ獲得力

「アウトソーシングでもちゃんと対応できるのか?」という不安に対しては、綿密に作り込まれたトークスクリプトと、商材・業界理解を深めた対応力で対応。

お断りされても適切に切り返すスキルを備えたメンバーが、インサイドセールス部隊としてアポイントを着実に獲得しています。

結果として、営業担当者は確度の高い商談に集中でき、リソースの最適配分が実現されています。

 

 

異業種でも導入できるのはなぜ?

事例を見ると、成果が出た企業は業種・業態がバラバラ…それでもインサイドセールスで成果が出た共通点は、以下の3つです!

 

成果が出た共通3点

 ①リード管理の仕組みを整えたこと

 ②顧客視点での継続的なフォローを重視したこと

 ③トーク設計と対応力を重視した体制を構築したこと

 

つまり、インサイドセールスは“業種によらず成果が出る営業手法”なのです。

 

関連事例のご紹介

 

情報通信業様 | 商談化が216%にアップ!

https://www.earthlink.co.jp/results/sakura-results/9917/

 

エレクトロニクス専門商社様 | 実験的な導入から6億円の商談創出

https://www.earthlink.co.jp/results/sakura-results/10026/

 

まとめ

インサイドセールスは一部の企業だけの施策ではなく、あらゆる業種で活用できる“新しい営業の標準”になりつつあります。

「なんとなく自社には合わないかも」と思われていた方も、今こそ営業の仕組みを見直してみませんか?

 

 

アースリンクではインサイドセールス代行を行っております。インサイドセールス代行をご検討されている場合は、導入実績1500社以上のアースリンクまでお問合せください。

提供企業:株式会社アースリンク https://www.earthlink.co.jp/

 

 

 

 

 

関連記事

カテゴリー

 

タグ

当サイトはSSL(暗号化通信)により、サイトの情報を保護・改ざん対策を行っております。


運営会社 | 利用規約 | 個人情報保護方針